送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場

2012年11月17日

景信山 茶屋 かげ信小屋

景信山の山頂にはもう1軒お茶屋さんがありまして
それが「かげ信小屋」

s-DSC01457.jpg

実はまだこちらのお店にお世話になったことはないんですが
価格・ラインナップとも「景信茶屋」さんとほぼ同じ。

今度、景信山に登ったときにはこちらでのお食事をレポートいたします。

お腹も満足したのでそろそろ出発。

山頂にはトイレもあり、紙はありますが手は洗えません。

明王峠を目指して歩き始めます。

s-DSC01464.jpg


ちょうどこの標識あたりは日の出の見えるスポットとしても有名。

日の出についてはまた別の機会にお届けします。





posted by 由美 at 02:28| Comment(0) | 景信山 茶屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

景信山 景信茶屋

景信山の山頂でございます。

s-DSC01432.jpg

山頂にはお茶屋さんが2軒ありまして
小仏バス停・高尾山・小仏峠から登ると最初にあるのが
「影信茶屋」さん。

こちらには犬が3匹おりまして

s-DSC01433.jpg

s-DSC01434.jpg


わたしの一番のお気に入りがこの子。

s-DSC01438.jpg

このダメな感じが素敵でしょ?


で、お昼ご飯です。

s-DSC01442.jpg

s-DSC01445.jpg


お昼時は行列が出来ますが土日祝のみ
8時〜15時までの営業ですのでご注意ください。


ここへ来たらてんぷらとなめこ汁を
いただかないわけにはいきません。

s-DSC01449.jpg

疲れた体に優しいこと優しいこと。
てんぷらはちょっとびっくりする美味しさです。

今日はなめこうどんもいただきました。

s-DSC01452.jpg

上着を一枚脱げるくらい体が温まります。


posted by 由美 at 00:00| Comment(0) | 景信山 茶屋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

景信山 巻き道

10:50に小仏のバス停前の通りを右へ登りはじめます。

すぐに左手のお寺がありますが、ここもまっすぐ。

s-DSC01396.jpg



大きな右カーブと左カーブを過ぎると登山口が。

s-DSC01402.jpg

この狭い登山口を登っていきます。

s-DSC01403.jpg

しばらくはかなりの急坂。
ひょっとすると登りで一番ハードかもしれません。
登りがきついのは女性の足でも20分程。

すぐにこんな気持ちの良い稜線が歩けます。

s-DSC01409.jpg

この標識のあるT字路を左へ。

s-DSC01414.jpg

景信山にはたくさんの巻き道があります。
巻き道とは通行困難な岩場などを避けるために付けられた迂回路。
また山頂部などを通らずに山腹を巻いて反対側に向かう道も
巻き道と呼びます。

すなわちメインの登山道ではないのですが
比較的なだらかなコースとも言えますので
初心者には巻き道をおすすめします。

で、景信山へ至る最後の巻き道がコチラ。

s-DSC01415.jpg

白いシャツの登山者が進んでいる道が巻き道です。
(メインの登山道は真ん中より少し右よりの木々の間の道)

歩くとこんな感じ。

s-DSC01421.jpg

自分の足音と小鳥のさえずり以外
全く音がしない山道を登っていると
世界に自分ひとりというような心地よい孤独の中に
身を置くことが出来るのです。

s-DSC01425.jpg

高尾山へ抜ける小仏峠(私たちの来た小仏バス停とは別ルート)
からの道と合流するとすぐに景信山山頂。

s-DSC01429.jpg


次回はこの景信山山頂でご飯をいただきます。


posted by 由美 at 01:59| Comment(0) | 景信山 登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
景信山」の先頭へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。