一昨日、景信山に登りました。
ここ最近はヤゴ沢コースで登り
山頂の茶屋で天ぷらとなめこ汁をいただいて
明王峠から相模湖駅へ下るルートばかりでしたが
今回は小下沢コースで登りました。
小下沢コースは高尾駅から
小仏行きのバスに乗り
「日影バス停」で下車。
バス停から小仏に向かって登り
中央線の高架下をくぐって線路沿いに右へ曲がります。
梅林を抜け車も通れる道を「広場」まで。
「広場」から景信山へのルートを登ると
これが意外にハード。
個人的には富士山を彷彿させるくらいに
息が上がりましたが
途中、犬を連れた年配の男性に軽々と抜かされましたので
おそらく私の体力不足。
ここはヤッケを脱いだり着たり
ダウンを脱いだり着たり
フリースを脱いだり着たりで
こまめに体温調節。
で、日影のバス停から2時間ほどで
景信山山頂に到着。
冬は富士山も美しい!
で、天ぷらとなめこ汁と
高尾駅で買ったおにぎりで昼食。
ホントにうまい!
で、天ぷらを揚げてくれる
84歳のご主人から初日の出情報をゲット。
日の出時刻は関東の主な地域より1分ほど遅い6:52前後。
(理由は千葉の鋸山から太陽が昇るため)
元旦早朝の気温はマイナス5度前後。
高尾から終夜運転のケーブルカーでくる人もいるが
最近は車で登山口まで昇って来る人が多い。
(毎年200人ほどが景信山の山頂から初日の出を見る)
とのこと。
うちでも初日の出を景信山から見ようか
との話も出ましたが、なんとなく取りやめ。
ご主人の話では
30年前に比べると気温も3〜4度上がっているそうで
加えて登山服の性能向上でずいぶん楽になったとのこと。
ちなみに「かげ信小屋」は元旦のみ8時ころから
お店を開くそうです。
その後、明王峠を目指しますが
途中で底沢に抜けるコースに変更し下山。
帰宅して思いの外、体が疲れ
翌日(昨日)はほぼ寝たきり状態でした。
景信山で初日の出を迎える方は
念入りな防寒対策の上、お気をつけてお登りください。
それでは皆様、良い年を!
この時期の必需品を備忘録として。
(パナシュプール)PANASPUR 小さくたためる裏ボアケーブル&市松柄イヤーマフラー
ウインドブロックジャケット WB-2 登山のミッドレイヤーやサイクルにもオススメ防風素材のアウター!
(モンベル)mont-bell ライトアルパイン ダウンジャケット Men's
トレッキング グローブ クライミング / 着用したままでスマホなどタッチパネル操作可能 / Autumn&Winter 秋冬用 裏起毛タイプ / 6カラー 3サイズ:S/M/L / 登山 山登り 自転車 アウトドア 【WL Products】TG05
【関連する記事】